ひざの痛みの原因について
座る・立ち上がる、歩き出す、階段の昇り降りなどの動作でひざが痛くなることがあります。特に高齢になるとひざの痛みでお悩みになる方が増え、歩行がままならなくなるケースも少なくありません。
ひざは、太腿の骨である大腿骨とすねの骨である脛骨の間にあり、前面には丸い皿のような膝蓋骨がついています。関節の周囲には靱帯や筋肉があって安定性を保ち、自由に屈伸できるようになっています。それぞれの骨の表面は軟骨で覆われていますが、この軟骨は弾力性を持ったなめらかな組織で、動作などによる衝撃を和らげるクッションの役割を持っています。加齢によって軟骨が徐々にすり減っていくと、動作などで体重をかけた際に骨同士がこすれて痛みやこわばりを生じるようになります。
変形性膝関節症
ひざの痛みを起こす疾患でもっと多い疾患です。日本では2500万人が変形性膝関節症だとされており、高齢化によって患者数は増え続けています。
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減って膝関節が破壊されていく疾患です。主な原因は加齢で、肥満や生活習慣、O脚、体質や遺伝などが発症に影響するとされています。女性に多い傾向があり、外傷などにより進行が早まるケースもあります。特に肥満や筋力の低下は進行を促進させることがわかっています。
つるつるした軟骨がすり減っていくと滑膜が炎症を起こし、軟骨がなくなってしまうと骨膜が炎症により肥厚し、動作によって骨同士がぶつかって強い痛みを生じ、ひざの変形が起こります。
当院で行う治療内容
問診で症状についてくわしくうかがった上で、レントゲンやエコーなどの画像診断で、関節裂隙という膝関節の隙間を確認します。関節裂隙が狭い、トゲ状の骨棘の有無などにより、変形性膝関節症と診断されます。
当院では、骨棘がある、水がたまっているなどの状態に合わせた適切な治療を医師が行って、ひざの痛みを軽減させる運動療法を専属の理学療法士が丁寧に行っています。日常生活の動作や姿勢に関する注意点などもわかりやすくお伝えして、できるだけ快適に過ごしていただけるよう心がけています。また、ひざの痛みは歩行能力の低下につながりやすく、結果的に寝たきりのリスクとなります。ひざの痛みがあっても歩行能力を衰えさせないための運動方法や、運動量を補うための低周波治療など、おひとりおひとりの症状や生活スタイルにあった運動習慣をご提案し、それが定着するまで一緒に取り組んでいきます。継続的なサポートにより症状を抑える治療だけでなく、自分の足で歩ける力を維持していただくことを重視しています。